ほとんどの人にとって家を買うと言うことは一生の間にそう何度も経験できるものではありません。
まさに最初で最後の大きな買い物となる人がほとんどでしょう。
夢は大きく、さりとて現実は厳しく、広いリビングや利便性の高い住環境にあこがれます。
もしその夢を実現したいのであれば、土地を購入し、腕に定評のある建築士に自分の思い通りの家を設計してもらう事になるでしょう。
しかし、それにはかなりの出費を覚悟しなければならないことも事実。
結局、その夢ではなく何かをあきらめることによって人は家を手にします。
この様に書いていると、まるでほとんどの人が夢をあきらめて不満を抱えながら持ち家に住んでいるように感じるかもしれません。
しかし、必ずしもそのような人ばかりではありません。
日々あらゆる地域に立てられる分譲住宅であれば、自分の条件に合った物件が見つかるかもしれません。
そうすれば、注文住宅を建てるよりも遙かに安価な金額で、なるべく自分の希望に添った家を手にすることができるでしょう。
気をつけたい家の品質
しかし、分譲住宅を購入する際に気をつけたいのが、家の品質です。
建築業界ではたとえ大手のデベロッパーが販売している物件であっても、実際に家を建てるが必ずしもそのデベロッパーまたはそのグループ企業の社員であるとは限らないからです。
下請けの下請けが安い賃金で家を建てている、といった状況の場合、手抜き工事や設計図とは異なる部品を使用すると言った様々なリスクが生じます。
厄介なのは、こういった手抜きされた物件であっても外観はもちろんきちんと作られていることが多く(希に外観だけで手抜きされていることが明らかな場合もありますが)、素人目には手抜きされているかどうかがはっきり分からないことにあると言えます。
「安物買いの銭失い」と言いますが、家を買うときにこの様な事が起きてはたまったものではありません。
そこで、ハズレを引かずに済む対策として有効なのが、購入前に一級建築士にその物件を評価(アセスメント)してもらうと言うことです。
一級建築士はもちろん設計図や実際の物件からその家の品質を把握することができます。
そうすることで、購入前に明らかに不自然な作りが存在しないかを見抜くことができます。
もし、本当は10本なければならない柱の一本が実際にはなくなっていたり、設計図よりも強度の落ちるものを使われていたらどうでしょう?
それはおそらく、手抜き工事が行われた可能性が高いことを示します。
これから家を買おうと思っている方は、建築士に評価を依頼するのも良いでしょう。
もちろん、建築士への依頼は有償となりますが、保険と思えば決して高いものではないと言えます。
※詳しくは東京住建 口コミで